top of page

過去の研究会

2025. 8. 2 第三十七回桃花言葉研究会
【発表1】
​   発 表 者  豊田 圭子(北九州市立大学)
   発表題目   上代・中古における動詞「くふ」と「はむ」

​【発表2】
   発 表 者  同免木 利加(公立鳥取環境大学・非常勤講師)
   発表題目   高校国語に求められる主体的な学びに向けて
        ──言語文化『奥の細道』「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」の比較──
2025. 7.12 第三十六回桃花言葉研究会
   発 表 者  馬 艶艶(岡山大学学生)
   発表題目   日中国語教科書の漢詩について
2025. 6. 7 第三十五回桃花言葉研究会
   発 表 者  岩崎 真梨子(福山大学)
   発表題目   東北地方と中国地方の大学生に見る方言の残存と消失の傾向
2025. 5.17 第三十四回桃花言葉研究会
   発 表 者  劉 佳佳(岡山大学学生)
   発表題目   川合仲象の伝記研究と『本朝小説』の作品研究
2024. 4. 5 第三十三回桃花言葉研究会(特別回)
   『あゆひ抄』を読む
2025. 3. 7 第三十二回桃花言葉研究会
   (
学際言語学会2025年国際大会 との共催)
2025. 2. 8 第三十一回桃花言葉研究会
   発 表 者  李 雪(岡山大学学生)
   発表題目   漢語系接尾辞「派」による派生語について
2025. 1.18 第三十回桃花言葉研究会
   発 表 者  馬越 美佳(ノートルダム清心女子大学文学部日本語日本文学科3年)
   発表題目   『万葉集』における神の表記
2024.12.7 第二十九回桃花言葉研究会(特別回)
   「やさしい日本語」勉強会
2024.11.9 第二十八回桃花言葉研究会
   発 表 者  平良 姫埜(沖縄工業高等専門学校メディアシステム工学科3年)
   発表題目   沖縄県内における指遊びの名称に関する研究
2024.10.5 第二十七回桃花言葉研究会
   発 表 者  呂 建輝(岡山大学)
   発表題目   日本語教科書に収録される語彙に関する一考察
2024.9.14 第二十六回桃花言葉研究会
   発 表 者  片山 鮎子(沖縄工業高等専門学校)
   発表題目   武田信繁家訓の三略考勘
2024.8.3 第二十五回桃花言葉研究会
   発 表 者  呂 建輝(岡山大学)
   発表題目 「語彙」と「形態素」と
         ―日本語語彙データベース間連携に見られる諸問題をめぐって―
2024.7.6 第二十四回桃花言葉研究会
   発 表 者  岩崎 真梨子(福山大学)
   発表題目 「いっそ(う)~ない」の意味・用法 ―備後地域の方言を例として―
2024.6.8 第二十三回桃花言葉研究会
   発 表 者  佐伯 暁子(甲南大学)
   発表題目 知覚状態の主体を表す「に」の歴史
2024.5.11 第二十二回桃花言葉研究会
   発 表 者  王 若冲(岡山大学・大学院生)
   発表題目 魚玄機の詩に見られる月に関連する形容詞と動詞
2024.4.6 第二十一回桃花言葉研究会
   発 表 者  曲 嵐(中国・上海中医薬大学)
   発表題目 佐藤春夫の翻訳テーマの変遷と「揚州十日記」:ロマンスからリアリズムへ
         ――辛亥革命後の日中文化交流の新たな探求――
2024.3.2 第二十回桃花言葉研究会
   発 表 者  豊田 圭子(北九州工業高等専門学校)
   発表題目 カス型動詞「ヤラカス」の変遷に関する一考察
2024.2.4 第十九回桃花言葉研究会(特別回)
   国学資料勉強会:『語意考』を読む
2024.1.6 第十八回桃花言葉研究会
   発 表 者  同免木 利加(公立鳥取環境大学・非常勤講師)
   発表題目 平安中期までの接尾語「かぬ」の用法について
2023.12.2 第十七回桃花言葉研究会
   発 表 者  片山 鮎子(沖縄工業高等専門学校)
   発表題目 武田信繁家訓の漢籍  ―兵書を中心に―
2023.11.4 第十六回桃花言葉研究会
   発 表 者  片山 鮎子(沖縄工業高等専門学校)
   発表題目 武田信繁家訓における本文の校勘と異同に見られる特徴について
2023.10.7 第十五回桃花言葉研究会(特別回)
   日本語・日本文学関連データベース勉強会
2023.9.2 第十四回桃花言葉研究会
   発 表 者  呂 建輝(岡山大学)
   発表題目 連濁からみる近世外来語の受容
2023.8.5 第十三回桃花言葉研究会
   発 表 者  呂 建輝(岡山大学)
   発表題目 日付語彙の史的変遷に関する一考察
2023.7.1 第十二回桃花言葉研究会
   発 表 者  片山 鮎子(沖縄工業高等専門学校)
   発表題目 武田信繁家訓の写本における異同について
2023.6.3 第十一回桃花言葉研究会
   発 表 者  呂 建輝(岡山大学)
   発表題目  日本語語彙学習システム「PC版 Vocabulary Battlers β版」の公開
2023.5.6 第十回桃花言葉研究会
   発 表 者  片山 鮎子(沖縄工業高等専門学校)
   発表題目  武田信繁家訓の本文について ―雨宮本と堀木本の校勘から―
2023.4.1 第九回桃花言葉研究会
   発 表 者  片山 鮎子(沖縄工業高等専門学校)
   発表題目  武田信繁家訓と論語訓点について
2023.3.11 第八回桃花言葉研究会
   発 表 者  同免木 利加(公立鳥取環境大学・非常勤講師)
   発表題目  『枕草子』「三月ばかり、物忌しにとて」段における「わづらふ」
2023.2.18 第七回桃花言葉研究会
   発 表 者  岩崎 真梨子(八戸工業大学)
   発表題目 ASD学生による方言学習 アプリケーションの使用と発話に関する分析
2023.1.14 第六回桃花言葉研究会
   発 表 者  片山 鮎子(沖縄工業高等専門学校)
   発表題目 武田信繫家訓に含まれる漢籍の引用について ー『論語』旧鈔本との比較ー
2022.12.10 第五回桃花言葉研究会
   発 表 者  豊田 圭子(北九州工業高等専門学校)
   発表題目 「ヤラカス」文におけるモダリティのあらわれ方 ー近世期と現代語の比較ー
2022.11.05 第四回桃花言葉研究会
   発 表 者  同免木 利加(公立鳥取環境大学・非常勤講師)
   発表題目 『枕草子』「三月ばかり、物忌しにとて」段考
2022.10.01 第三回桃花言葉研究会
   発 表 者  呂 建輝(岡山大学)
   発表題目 近代日本語と中国語の対照研究 ―「大学」を例に―
2022.09.03 第二回桃花言葉研究会
   発 表 者  岩崎 真梨子(八戸工業大学)
   発表題目 形容詞性接辞「-ぽい」の成立 ―近世後期「-ぽい」「ーこい」の互換から―
2022.08.06 第一回桃花言葉研究会
   発 表 者  片山 鮎子(沖縄工業高等専門学校)
   発表題目 京都大学附属図書館蔵『論語私抄』の原因理由表現 ―ホドニを中心に―
bottom of page